笹山登生のウォッチ&アナライズ –


2023年8月30日

欧米の「Farm to School プログラム構想と日本での実現可能性

Category: 未分類 – Tatsuo Sasayama – 6:43 PM

 

 

 

学校給食というのは、一種の「公共食糧調達」だが、これに持続的農業を組み合わせた「Farm to School プログラム」をもとに、地元の食材と地元の農場とを結びつける試みがヨーロッパ中心に行われています。

「Farm to School(ファーム・トゥ・スクール)」構想は、地元の農産物を学校の給食で使用することによって、地域農業と教育機関をつなげるものです。

このプログラムは、多くの場合、学童に健康的な食事を提供し、地域の農業を支援するとともに、食品の供給チェーンを短縮して環境負荷を減らす目的があります。

 

世界での「Farm to School」の現状

米国: 米国ではこのプログラムが広く実施されており、政府の支援もあります。 地域の農産物を用いることで、学童の健康、地域経済、環境の三方面での利点が認められています。

 

ヨーロッパ: ヨーロッパでもこの概念は人気があり、特にフランス、イタリア、イギリスなどで積極的に取り組まれています。

 

オーストラリアやニュージーランド: これらの国々も地域コミュニティと学校をつなげるプログラムを展開しています。

 

日本での適用可能性と条件

 

地域農業の振興: 日本は多くの地域で農業が行われているため、地元の農産物を活用するポテンシャルがあります。

 

食文化の継承: 地元の食材を使った給食は、日本の伝統的な食文化を次世代に継承する手段ともなり得ます。

 

規制とガイドライン: 日本の学校給食は非常に厳格な健康基準と栄養基準に従っているため、地元の農産物がこれらの基準を満たしているか確認が必要です。

 

費用: 地元の農産物を使用する場合、コストがかかる可能性があります。しかし、量を大量に購入することで、価格交渉が可能かもしれません。

 

教育と啓蒙活動: 「Farm to School」は単に食材を供給するだけでなく、農業教育や環境教育にもつながるため、これらの側面も考慮に入れる必要があります。 多様なステークホルダーの協力: 地域の農家、学校、地方自治体、親、そして生徒自身が協力し合う必要があります。

 

このような多角的な視点で「Farm to School」プログラムを考えることで、日本でも成功の可能性が高まるでしょう。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. | TrackBack URI

Leave a comment

XHTML ( You can use these tags): <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> .