笹山登生のウォッチ&アナライズ –


2024年2月29日

今も牧野にこだまするアルペンヨーデル

Category: 未分類 – Tatsuo Sasayama – 10:18 AM

アルプスのヨーデルは、低音域の胸部音域と高音の頭音域の間のピッチの急速かつ頻繁な変化を特徴とする独特の歌唱形式であり、アルプスのさまざまな地域で大きく異なる豊かな伝統があります。
このバリエーションは、ヨーデルのテクニックやスタイルだけでなく、それが演奏される文化的重要性や文脈にもあります。
地域ごとのアルプス ヨーデルの分類、時代ごとの代表的な歌手、代表的な曲によって、この魅力的な音楽の伝統の包括的な概要が得られます。

地域による分類

アルパインヨーデルは、特にスイス、オーストリア、ドイツなどの地域ごとに分類でき、それぞれに独自のスタイルと伝統があります。

スイス:
スイスのヨーデルは、胸部音域と頭部音域を素早く交互に繰り返す伝統的な歌唱形式で、さまざまな音程と谷間に響く独特の音が特徴です。
歴史的に、ヨーデルはスイスアルプスの牧畜民がコミュニケーションや家畜を呼ぶために使用しており、それ以来スイスの民俗音楽と文化に不可欠な部分となっています。
スイスでは、さまざまな地域が独自のスタイルのヨーデルと歌を発展させてきました。

アッペンツェル地方

Zäuerli (ツァウエルリ)と Ruggusserli(ルグセリ):

ツァウエルリは、スイスのアッペンツェル地方で一般的なスイスの伝統的な民俗音楽の一種です。
「声のないヨーデル」と表現することができ、他の種類のヨーデルよりも遅いテンポと低い声域が特徴です。
これらはアッペンツェル地方の多声の自然なヨーデルで、「声門跳躍」(glottal leap)として知られる胸部音域から頭部音域への急速な変化を特徴としています。
リードシンガーは音のシーケンスで始まり、その後に即興の複数の声のハーモニーが続きます。
ツァウエルリという言葉は、スイスのアッペンツェル地方・インナーローデン地方で使われ、ルグセリも、ツァウエルリト同じ意味ですが、 アッペンツェル・オーサーローデン地方で使われている言葉です。
いずれも、自然なヨーデル (音節を使わずに歌うこと)の意味です。

「Mi Vatter isch en Appezeller」:
この象徴的なスイス民謡は、アルプススタイルを専門とするヨーデル奏者の間でよく知られています。
フランツル・ラングはこの曲の有名なバージョンをバイエルンの方言で「メイ・ファーターはアッペンツェラー」(Mi Vatter isch en Appezeller)(私のお父さんは、アッペンツェル地方の人です)として録音しました。

ベルナーオーバーランド(Bernese Oberland)

ベルナー オーバーランド音楽:
ベルナー高原の特徴であるヨーデルやアルプホルン音楽が含まれます。
この地域の音楽では、ヨーデルがアルプホルンなどの他のスイスの伝統的な要素と組み合わせてフィーチャーされることがよくあります。
この地方で有名なヨーデルは「E Vogerl im Tannenwald」(モミの森の中の鳥の歌声)ですが、残念ながら、音源がありません。
ヨーデルになっていない、単なるハイノートでの同名の歌はあるのですが。

ムオタ バレー(ムオタ渓谷)

ジュズリ:
ムオタ渓谷(Muotatal )では、「ジュズリ」(Jüüzli)(中央スイス山岳地域の歌詞を持たない即興ヨーデル)が 2 つまたは 3 つの声で歌われます。
これは、スイスの伝統的なヨーデルの別の形式です。

ザンクト ガレン州トッゲンブルク(Toggenburger)地方

ここにはナチュラルヨーデル(Toggenburger Naturjodel)という手法があります。
トッゲンブルクはトゥール川(Flusses Thur )の上流にある渓谷で、伝統的な歌唱文化であるヨーデルをはじめとする豊かな伝統と文化で知られています。
ヨーデルの一形態であるナチュラル・ヨーデルはトッゲンブルクの人々に深く根付いており、高山の農民や農民の自然や家畜との日々の仕事に同行していました。


スイスの名ヨーデル歌手

史上最も有名なスイスアルプスのヨーデル奏者の中には、ルドルフ(ルエディ)ライマン(Ruedi Rymann)とピーター・ヒネン(Peter Hinnen)がいます。

1933 年にザルネンで生まれたルディ・ライマンは、有名なヨーデラー、歌手、作曲家であり、国際的な成功も収めました。
彼はアメリカ、ブラジル、韓国などの国で演奏し、「Dr Schacher Seppli」という曲の録音でゴールドレコードを受賞しました。

ライマンはギスヴィル・ヨーデル・クラブの創設メンバーでもあり、「Der Gemsjäger」という曲で別のゴールド・レコードを受賞しました。
彼は2008年に亡くなりました。

ピーター・ヒネンは 1950 年代にキャリアをスタートし、ヨーデル奏者のカウボーイとして知られるようになりました。

彼はポリドールとレコーディング契約を結び、国際的に演奏し、1秒間に22のヨーデル音を歌えるというギネス世界記録を達成しました。

以下はヒネンの「Ku-Ku-Jodel」です。

フランツラングとヒネンとの共演も。

このヒネンの曲「Ku-Ku-Jodel」は、2008年に「オエシュ・ディ・ドリッテン」(Oesch’s die Dritten)によって再録音され、ヒットしました。
「オエシュ・ディ・ドリッテン」もスイスのヨーデル界ではよく知られたグループで、今も活躍中です。
「ディ・ドリッテン」という言葉は、祖父ハンス、両親ハンズエリとアンネマリーに続く 三世代を指します。
左のアコーディオンの髭のおじさんがハンズエリ・オエシュ(Hansueli Oesch)さん。真ん中の歌っている女の人が、娘のメラニー・オエシュ(Melanie Oesch)さんですね。

ご一家のご活躍ぶりは下記のビデオでもうかがわれます。お母さんまで歌ってる。

現代スイスのヨーデル

スイスのヨーデルは現代音楽にも取り入れられています。
たとえば、DJ Antoineのクラブ曲「Ma Chérie」のヨーデルカバーはスイスで驚きのヒットとなり、伝統的なヨーデルと現代音楽の融合を示しました。

クリスティーヌ・ローターブルク(Christine Lauterburg)は、ヨーデルとテクノを融合させた「rebel=反逆者」スイスのフォーク歌手で、この古代の芸術形式への進歩的なアプローチを代表しています。

スイス文化とヨーデルとの堅いつながり

ヨーデルは依然としてスイス文化の重要な部分を占めており、約 2 万人の連邦ヨーデル協会の公式会員がおり、3 年ごとに開催されるフェスティバルには最大 15 万人のファンが集まります。
スイス政府は、国の遺産に対するヨーデルの重要性を強調し、ヨーデルのユネスコ文化遺産登録を目指しています。

スイスのヨーデル体験に興味がある人にとって、スイスのさまざまな地域で 3 年ごとに開催される全国ヨーデル フェスティバルは、ヨーデルの才能を見事に披露し、国中からヨーデル奏者が集まります。
さらに、ルツェルンやチューリッヒなどの都市のアルプスの祭りや民間伝承ショーでは、ヨーデルの演奏が頻繁に行われます。

オーストリア:
オーストリアのヨーデルは、低音域の胸部音域と高音のファルセット音域の間でピッチを素早く繰り返し変化させる独特の歌唱形式です。
歴史的に、オーストリアのヨーデルはアルプス地方と結びつき、牧畜民の間、そして人間と自然の間のコミュニケーション手段として機能してきました。
オーストリアのヨーデルにはさまざまな地域的特色があり、それぞれの地域でこの独特の発声法に長けた歌手が輩出されています。
オーストリアの最も有名なヨーデル曲の 1 つは、チロルの歴史的地域の非公式の国歌とみなされている「ダス クーフシュタインの歌」(“Das Kufsteinlied,)です。
この曲は、特にバイエルンのヨーデル奏者フランツル・ラング(Franzl Lang)を通じて国際的に知られるようになりました。

この曲はそのほかにもいろいろな歌い手によって歌われていますが、私が好きなのは、男声ではHEINOによるものとか、

女声ではAnni & Rosmarieによるものなどが好きです。

もう 1 つの特徴的なヨーデル曲は、敬虔なヨーデルとしても知られる「アンダハツヨドラー」(Andachtsjodler)です。
これは南チロルのクリスマスミサに由来し、典礼と世俗の両方の文脈で演奏されます。

オーストリアのヨーデルは、穏やかな軽快さと組み合わされた鋭いメロディーの一節を特徴とし、山を流れ落ちる水流を思わせる音を生み出すツィターなどの伝統的な楽器を伴うことがよくあります。
オーバーエスターライヒ州(Oberösterreich)の「アルマー」スタイル(“almer” style)のヨーデルは、ヨーデルに基づいていくつかの作品を作曲した作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンにも賞賛されました。
ちなみに、ベートーヴェンがチロル音楽を取り入れたものとして、次のものがあります。
Wann i in der Früh aufsteh
I Bin a Tyroler Bua
A Madel, ja a Madel
Wer solche Buema afipackt
Ih mag di nit nehma, du töppeter Hecht
原曲は、下記の「Songs of various nationalities (WoO 158)」で聴くことができます。

このうち、ヨーデルでも歌われているのは、「I Bin a Tyroler Bua 」です。
下記がそのヨーデルです。

参考サイト

民俗学者のヨーゼフ・ポンマー(Josef Pommer)は、20 世紀初頭にオーストリアの村で知られていた 444 種類以上のヨーデルを記録し、国内のヨーデルのスタイルの豊かな多様性を示しています。
なお、ポンマーが著した「Jodler und Juchezer (Pommer, Josef)は、スコアとも、こちら

https://imslp.org/wiki/Jodler_und_Juchezer_(Pommer%2C_Josef)

からダウンロードすることができます。

現在もオーストリアではヨーデルが祝われ続けており、学校でヨーデルの芸術が教えられ、村の合唱団が伝統を守り続けています。
著名なヨーデル歌手に関しては、フランツ “フランツル” ラングはヨーデルキングとして知られ、バイエルン出身の有名なヨーデル奏者でしたが、彼の影響力はオーストリアにも及んでいました。
マーガレット・アルマーも、軽快なヨーデルを聞かせてくれます。

ステファニー・ヘルテル(Stefanie Hertel)もまた有名なドイツのヨーデル奏者であり、アルプス民族音楽の演奏家であり、彼女のヨーデルで数々の賞を受賞しています。

伝統的なヨーデルと他の音楽ジャンルの融合に影響を与えたオーストリア出身のフーベルト・フォン・ゴイーザーン(Hubert von Goisern)も注目の歌手です。

このように、オーストリアのヨーデルには豊かな歴史があり、さまざまな地域のスタイルがあり、「クーフシュタインの歌」(Das Kufsteinlied)や「アンダハツヨードラー」(Andachtsjodler)などの有名な曲が存在します。
それはオーストリアの文化遺産の不可欠な部分であり、歴史上および現代の人物の両方がその保存と人気に貢献しています。

オーストリアの観光客向けのショーでは、ヨーデル以外にいろいろな出し物があり、楽しませてくれます。
以下の映像は、インスブルックの「Tiroler Abend」の演奏です。ここは、私も何年か前に楽しませていただきました。

ドイツ:

歴史的なドイツのヨーデル歌手とその個性的な曲
ヨーデルは、低音域の胸部音域と高音域の頭音域の間のピッチの急速かつ繰り返しの変化を特徴とする歌唱形式で、ドイツ、特にアルプス地方で豊かな歴史を持っています。
この発声テクニックはさまざまな歌手によって受け入れられ、発展し、それぞれが独自のスタイルと歌を伝統にもたらしています。

フランツル ラング(Franzl Lang):
ヨーデルキング(Jodlerkönig)として知られるバイエルン州の有名なヨーデル奏者で、ギターとアコーディオンも演奏し、ヨーデルに関する数冊の本を執筆しました。

1930 年 12 月 28 日に生まれたラングの音楽は主にドイツ民謡のジャンルに属し、アルプス地方のバイエルン方言で歌うことで知られています。
彼のキャリアのハイライトには、彼の最大のヒット作となったカール・ガンツァーの作曲「クーフシュタイナー歌曲」(Das Kufsteiner Lied)の1968年の録音が含まれます。

ラングの演奏は、1970 年代を通じて西ドイツのテレビ、特に ZDF の番組「Lustige Musikanten」での定番でした。

ラングはそのキャリアを通じて、ドイツのレコード業界で 1,000 万枚以上のレコードを販売し、20 枚のゴールド レコードと 1 枚のプラチナ レコードを獲得しました。
彼は70歳の誕生日に演奏活動を引退しました。

なお、ラングは生涯二つの映画に出演しています。
一つは1956年にはドイツ映画「Salzburger Geschichten」に
もう一つは1961年にオーストリア映画「Der Orgelbauer von St. Marien」に出ています。

ステファニー・ヘルテル(Stefanie Hertel):
ドイツのヨーデラーであり、アルプス民俗音楽の人気演奏家です。

1992年、彼女は「Über jedes Bacherl geht a Brückerl」という曲で国民音楽グランプリを受賞し、ヨーデルのスキルを披露し、ドイツ語圏におけるヨーデルの現代的な評価に貢献しました。

石井健雄(Takeo Ischi)
石井健雄は生まれながらにドイツ人ではありませんが、ドイツのヨーデルシーンに大きな影響を与えました。
日本の東京で生まれた石井は、フランツル・ラングのレコードを使って独学でヨーデルを学び、日本のテレビで演奏を始めました。
彼はバイエルンのヨーデルを促進するというユニークな経歴を持っています。
ドイツに在住しており、ヨーデルコミュニティの生ける伝説であり続けています。
彼の作品は文化的なギャップを橋渡しし、伝統的なバイエルンのヨーデルスタイルをより幅広い聴衆に紹介しています。

なお、下記のビデオでは、石井さんがヨーデルの本場で活躍するまでのいきさつが石井さんから語られています。

ドイツ文化におけるヨーデルの役割

ドイツ、特にバイエルンにおけるヨーデルは単なる音楽テクニックではありません。

それは文化遺産の不可欠な部分です。

歴史的には、高山間のコミュニケーションやエンターテイメントの手段として使用されてきました。

バイエルンのヨーデルの歌詞は、アルプスやのどかな風景を称賛するだけでなく、愛、人生の苦闘、狩猟者や放浪者の経験などのテーマを含むことがよくあります。

 この豊かなテーマの多様性は、ヨーデルがドイツの民謡の伝統としての関連性を維持するのに役立っています。
このようにドイツのヨーデルの伝統は、フランツル ラング、ステファニー ヘルテル、石井武雄などの才能ある歌手によって生き続け、活気に満ちています。
ラングの伝統的なバイエルンのヨーデルから、ヘルテルの受賞歴のあるパフォーマンス、そして石井のヨーデルの異文化促進に至るまで、それぞれがこのジャンルに独自の貢献をしてきました。
彼らの活動により、ヨーデルがドイツの音楽的および文化的遺産の大切な部分であり続けることが保証されています。

現代のヨーデルとは?:
クリスティーン・ラウターバーグ(Christine Lauterburg)のようなアーティストは、ヨーデルを現代音楽に取り入れ、伝統的な規範に挑戦することで、ヨーデルを現代化しました。

オーストリアのグンドルフ一家(The Gundolf Family)などがヨーデルの世界的な魅力と適応性を披露しています。


典型的で広く知られているアルプス ヨーデルの曲は、ルエディ ライマン(Ruedi Rymann)の「ドクター シャッハー セップリ」(Dr Schacher Seppli)です。
スイス最大のヒット曲とされるこの曲は、スイスの音楽と文化の定番となったメロディックな哀歌です。

もう 1 つの象徴的な現代的なヨーデル曲は、ミュージカル『サウンド オブ ミュージック』の「孤独な山羊」(The Lonely Goatherd)です。
9この曲はアメリカの作品の一部ではありますが、アルプス ヨーデルの本質を美しく捉えており、その世界的な人気に貢献しています。

このように、アルプスのヨーデルは現代にも違った形で異なる地域で生き続けています。

さまざまな時代にわたる数多くの才能あるヨーデル奏者の努力によって、この音楽は生き生きと活気を保たれており、それぞれがこのユニークな音楽表現形式の進化に貢献しています。

日本のヨーデル

最後になりましたが、日本でのヨーデル市場についてちょっとお話ししましょう。
先にお話ししましたように、すでに早くからドイツでご活躍の石井健雄(Takeo Ischi)さんのほかにも、日本でのヨーデル普及に尽力された方は、います。

川上博道(Hiromichi Kawakami)はその代表的な存在です。

ただ、日本では、歴史的にアルペンヨーデルとウエスタンヨーデルとが混在しながら普及してきたという、あいまいさがあります。
下記に幾人かの日本人のヨーデラーの例を挙げますが、発声方法が、根本的に本場のヨーデルと異なっているという感じではあります。
ですが、この中では、プロではないようですが、伊藤啓子さんの歌はいい感じだと思います。
石井健雄(Takeo Ischi)さんに続く日本からの逸材が輩出し、本場でご活躍できる日を待っています。

中野忠晴さん

ウイリー沖山さん

北川桜さん

伊藤啓子さん

では最後に。百曲以上に及ぶヨーデルシャワーをお浴びください。

Tiroler Jodler Alpen Volksmusik Oberkrainer Yodel 1

Tiroler Jodler Alpen Volksmusik Oberkrainer Yodel 2

Tiroler Jodler Alpen Volksmusik Oberkrainer Yodel 3

Tiroler Jodler Alpen Volksmusik Oberkrainer Yodel 4

Tiroler Jodler Alpen Volksmusik Oberkrainer Yodel 5

Musica Folk Trentina Welschtiroler Südtirol Alto Adige South Tyrol

German Folk Music

Austrian folk music from Tirol

Traditional Music from the Alpes from Bavaria and Austria

The World Of Jodeln (Full Album)

Emmentaler-Jodler: Singspiel „Der Meischterchnächt vom Tannerhof“

20 Jahre Familienterzett Lehmann

The Best Austrian Yodeling of Franzl Lang Album

Franzl Lang Yodels for 10 hours!

1 Hour of Yodeling

Alpski Večer 1996

Alpski Večer 1993 – Part 1

Alpski Večer 1993 – Part 2

ALPSKI VEĆER 2007

ALPSKI KVINTET MIX

Yodeling From The Mountains – Various Artists, entire album

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. | TrackBack URI

Leave a comment

XHTML ( You can use these tags): <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> .